皆様からよくあるご質問を下記にまとめてみました。
聞いたことのないスクール、コーチなので正直不安なのですが?
当然の不安だとお察しいたします。
ホームページの内容だけではわからない点もあるかと思いますので、電話やメールでお気軽にお問い合わせください。また、「体験レッスン」もできますのでそれからじっくりご検討ください。
専任コーチだと指導がかたよりませんか?
ある程度の期間をかけて、生徒一人一人の個性や能力を考慮しながら指導させていただくのは専任コーチだからこそできることだと考えています。もちろん客観的な視点は常に忘れないよう心掛けております。
アウトドアだと天候によりレッスンの有無が左右されますよね?
天候不良でレッスンが中止の場合は事前にメールを差し上げています。中止になった分は翌々月まで振替が可能です。
テニスはもちろん初めてだし、まったくの運動オンチなのですが大丈夫ですか?
Kテニススクールに通う価値はテニスが上達することだけでなく運動能力が向上することです。コーディネーショントレーニング*を組み込んだのもそのためです。レッスンの時間以外で普段できるトレーニングの指導もしています。
振替はちゃんととれますか?
振替専用の枠が2名分設定されていますし、振替できるクラスを十分設定しています。期(1か月)に2回振替ができ、翌々月まで有効です。
決まった日程でしか通えないので雨で中止になると受講料を無駄にしてしまうのですが?
振替が全くできないのであれば、プライベートレッスンという形で都合のよい時に予約して受講する方法もございますので、そちらをお薦めします。
レベルの合ったメンバーでやれますか?
初心者クラスのベーシッククラスから先の各クラスでは基礎技術がどのラインを超えていなければならないかの基準を明確に設けていますので大きな偏りが生まれないよう配慮しています。
協調性に乏しく周りのメンバーとうまくやれるか心配なのですが?
最初のレッスンで馴染めずに泣いてしまったり緊張してしまっていた生徒がいつの間にか笑顔で楽しんでいる姿を幾度となく見てきました。少人数制でしかも専任ですから焦らずじっくり対応させていただきます。
体力がない(喘息などの持病がある)ので心配なのですが?
持病がある、極端に体力がないなどの情報はお知らせください。少人数制で専任ですから個々の生徒の状態に配慮して対応させていただきます。
子どもがやる気になってくれるでしょうか?
うまくできた、目標がクリアーできた、試合でポイントが取れた、コーチやお母さんに褒められて嬉しかったという実感がやる気につながります。友達とわいわい自由にはしゃげるという楽しさは一時的なもので長続きしません。生徒の良さを認め、同時に礼儀やルールに関しては厳しく指導することでメリハリをつけ時間をかけて信頼感とやる気を育てます。
本当に上達するしょうか?
テニスの上達には基礎練習の反復(型をつくること)と変化対応能力(コーディネーション能力)の向上とが欠かせない要素です。
バイオリンの幼児教育法でスズキメソッドという法則があります。できることを繰り返し行い、次のステップに進む際も必ず前段階の復習をしながらできることをより高度なレベルでやれるようにしていくという方法で、一見遠回りのように思えますが、着実に力が育ち、ある地点から急激に能力が伸びていくというものです。
テニスも同じでラケットの構え方、グリップ(握り方)、スイングの仕方の基礎をスタート時から妥協することなくきっちり身につけ反復することが大切です。後から少しずつ修正しようなどと考えているとおかしな癖が習慣化して取り返しのつかないことになります。
基礎練習の反復と並行して変化対応能力をコーディネーショントレーニング、ラリー練習、ゲーム練習で養います。
この両輪のバランスを考慮して計画的に指導するのがKテニススクールです。
中長期的な視点をもって通っていただければ必ず上達させてみせます。
*コーディネーショントレーニング・・・巧みな動きを身につけるために非利き腕なども使い全身をバランスよく動かすトレーニング